観光タクシー

カステラといえば長崎。16世紀に平戸から渡来した宣教師によって現代に伝えられてきたもので長崎を代表する銘菓です。
カステラタクシーは長崎の有名なカステラ店をまわりながら、その界隈の歴史や観光地をご案内いたします。もちろんカステラのお買い物もOKです!
コース後半は老舗の料亭青柳でゆっくりお抹茶をどうぞ。
所要時間3時間 1名様~4名様までご利用可
文明堂総本店

文明堂総本店のカステラは、契約農場と共同開発した長崎県産の卵をはじめ、九州産もち米水あめを使用し長崎カステラの象徴であるカステラの底に残るザラメ糖など原材料にこだわった逸品です。ふくよかな味やかおり、しっとりした舌ざわりが楽しめます。
基本情報を見る住所 | 長崎県長崎市江戸町1-1 |
---|---|
電話番号 | 095-824-0002 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
休業日 | |
HP | https://bunmeido.ne.jp/ |
カステラ本家福砂屋

寛永元年(1624年)の創業以来伝来の古法を守り続けています。卵の手割りから混合、撹拌、焼き上げまで全ての工程を一人の職人が、一貫して手づくりにて仕上げています。しっとりとふくよかな本物の味わいのカステラをお土産にどうぞ。
基本情報を見る住所 | 長崎県長崎市船大工町3-1 |
---|---|
電話番号 | 095-821-2938 |
営業時間 | 9:30〜17:00 |
休業日 | 水曜日 |
HP | https://www.fukusaya.co.jp/ |
岩永梅寿軒

創業天保元年、御菓子司岩永梅寿軒。現在の店舗は1902年築の建物を利用しています。船の底板を使用した大正時代からの看板や、原爆の爆風を感じさせる斜めの柱などが特徴的な外観は、1996年に長崎市都市景観賞を受賞しました。岩永梅寿軒の長崎カステラは、厳選された材料を使い、丁寧に焼き上げた後、一晩かけてじっくり休ませたカステラです。柔らかさによって少し背の低いカステラは、「しっとり」、「もちもち」の食感が特徴で、主にご注文に合わせた数量で生産されております。
基本情報を見る住所 | 長崎県長崎市諏訪町7-1 |
---|---|
電話番号 | 095-822-0977 |
営業時間 | 10時~16時(短縮・延長の場合有り) |
休業日 | 火・木・日曜日(イベントなどの為、変則営業の時期有) |
HP | https://www.baijyuken.com/ |
松翁軒

松翁軒は天和元年(1681年)、江戸中期に山口屋貞助が創業。その後歴代、菓子づくり一筋に精進を重ねて三百余年。長崎の異国情緒を風味豊かなお菓子に託し、長崎の歴史とともに歩む、カステラづくりの老舗です。 受け継ぐおいしさ、三百余年。今も守り伝える手焼きへのこだわり。熟練の職人が、一人一つの釜を受け持ち、一枚一枚丹念に焼き上げる松翁軒のカステラ。しっとりとやわらかな口どけを、どうぞご賞味ください。
基本情報を見る住所 | 長崎県長崎市魚の町3-19 |
---|---|
電話番号 | 095-822-0410 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
休業日 | |
HP | https://shooken.com/ |
料亭 青柳(お抹茶を飲みながら小休止)

江戸時代に宿屋として料亭春若屋・料亭杉本家がつくられ、時代の変遷を経て料亭青柳の初代:山口貞雄が起業時に東浜町の青柳を譲り受けます。第二次大戦で一時中断しますが、昭和二十三年に旧料亭杉本屋を購入し、料亭を再開しました。昭和三十年からは平和祈念像建設のため彫刻家:北村西望翁が亡くなる前年まで毎年足を運んでいました。
カステラタクシーでは「柳の間」において、お客様にお抹茶で静かなひと時をお過ごしいただきます。
※お抹茶代は別料金です。おひとり様¥1,100(税込)を青柳さんにお支払いください。
※ご乗車人数分のご注文でお願いします。
※店休日や満席の場合はご案内できませんのでご了承ください。
住所 | 長崎県長崎市丸山町7番21号 |
---|---|
電話番号 | 095-823-2281 |
営業時間 | 昼の部:12:00 〜 15:00(要予約) 夜の部:18:00 〜 22:00(要予約) |
休業日 | |
HP | http://www.maruyama-aoyagi.jp/ |